小学生が読書をしない原因は?読書好きにした環境をお伝えします!

「頭が良い子はどんな子か?」と聞かれたら「読書をたくさんする子」と答える方は多いでしょう。

息子が読書をしないことに、このままでいいのか悩んでみた私は、息子の歴代の担任の先生と学研教室の先生全員に「頭が良い子はどんな子か?」と質問をしてみましたところ、全員が「読書」との回答でした。

「やっぱりそうだですよね~」ということで、息子を読書好きにするために、一念発起したわけです。

 

ということで、本日は、お子さんが読書好きにするためにはどうしたら良いのかを息子の経験を元にお伝えします。

どの年齢からでも遅くないですよ!!

 

 「読書をしなくても国語はできる」でも・・・

正直、「読書」というものをしなくても、小学校の国語のテストで良い点数を取ることは出来ます。

息子の場合は、「朝5分ドリル」というドリルをやっていたためなのか、国語の点数は良かったです。

 

でも、年齢が上がるにつれて国語の問題は複雑になっていきますので、やはり読書はやって無駄にはならないと考えています。

国語の点数以外にも、小学生のうちから読書の習慣を身につけることには以下のメリットがあります。

  1. 読書の習慣を身につけることで集中力が養われる
  2. 読書によって相手の気持ちを理解できるようになる
  3. 読書習慣を通して言語能力がつく
  4. 読書は想像力を豊かにする

具体的にどういうことなのかをそれぞれ次の項目で説明しますね。

1、読書の習慣を身につけることで集中力が養われる

本を読む作業は字を目で追っていくことなのですが、以下のような力がついていきます。

  • 集中力がつく
  • 集中力がつくと忍耐力がついてくるようになる
  • 集中力と忍耐力がつくことで読書習慣がつく

このことに関して、文部科学省が行ったアンケートを見てみましょう。

先生たちに「小学生の読書活動によって子どもたちに培われるとされる能力の変化」について質問したところ、以下のような回答がありました。

  • 「落ち着きや集中力がついた」と回答した人が全体の54.4%
  • 「語彙や知識が増加した」と回答した人が全体の38.6%
  • 「想像力が豊かになった」と回答した人が全体の25.3%

↓PDFがダウンロードされます。
(参考:文部科学省「子ども読書活動推進に関する評価・分析事業 報告書」

全体の半数以上が、読書の習慣を身につけることで集中力がついたと答えていることがわかりますね。

2、読書によって相手の気持ちを理解できるようになる

読書すると、登場人物の気持ちを理解しながら読み進められます。

情景を想像することもできますね。

絵や写真ばかりだと自分で想像しながら読むことをしなくなりますが、文字だけだと想像力を働かせて読み進めるので、感情移入もしやすくなります。

登場人物の思いや人間関係を読み取ることで、相手の気持ちを理解しやすくなるのです。

これって、コミュニケーションの練習に役立つと思いませんか?

「○○って言ったら人は傷つくのか・・・」「こういう時は○○って言ってあげた方が良いよね」のように感情移入しながら、読書をすることによって、実世界のお友達などとの関係を疑似体験ができます。

どんなに頭が良い子であっても、他人の気持ちがわからずコミュニケーションが取れない子ですと、学校で孤立してしまいます。

社会に出て、起業して一人で仕事をしたとしても、完全に一人で仕事を完結することはできません。
最低限、クライアントとのコミュニケーションは必要になります。

すべての出来事を自分で経験するのは難しいものですが、読書をすればするほど、疑似体験が多くなるのは、生きて行く上でとてもメリットがあることだと思いませんか?

3、読書習慣を通して言語能力や読解力がつく

読書をすることによって、自然に言語能力や読解力が高まっていきます。

  • 話の展開を読み進めていくので「次はこうなるかな?」と、先を想像
  • 先を想像しながら正確に状態や状況を理解する力がつく
  • 言葉で表現する力(言語能力)がつく

話の展開を読み進めていくので「次はこうなるかな?」と、先を想像

「読書によって相手の気持ちを理解できるようになる」の項とも重複しますが、先が想像できることによって、「○○と言ったら喜んでもらえるかな」などと実生活においてもコミュニケーションに役立つことができる利点があります。

また、理科の実験においても「これをやったらこうなるかも」との想像力がつきます。

中学受験には、どの実験のやり方が正しいのか、条件を変えるのにはどこを変更するのかなどの問題もでますが、これらは想像力が必要です。

先を想像しながら正確に状態や状況を理解する力がつく

そして、先を想像できるということは、きちんと文章を読み込まないとできないことです。

読み飛ばしをしてしまうと自然に前のページに戻って調べることになります。

何かも前のページに戻ると効率の悪さに気が付いて「きちんと読もう」と文章問題の読み飛ばしも少なくなりますし、会話の中でも「話聞いてるの?」ということも少なくなります。

言葉で表現する力(言語能力)がつく

「適切な言葉、相手に合わせた言葉を考え、伝えること(言語能力)」があることで、コミュニケーションもさらにとりやすくなります。

作文と違って会話はその時々の感情や状況を読み取って瞬時に言葉を発しなければなりません。

読書中は、常に聞き役になっているようなものです。

聞き役になって読んでいるだけでなく、「○○だったらどうだろうか」「主人公は○○と言うべきではなかった」というようなことを頭の中では常に考えています。

これは、会話の聞き役になっている時にあてはまるので、読書はコミュニケーションの育成にもとても役に立つわけなんです。

4、読書は想像力を豊かにする

ドイツの児童文学「はてしない物語」をご存じでしょうか?

ミヒャエル・エンデによって書かれた名作です。

この本では子どもたちの想像力が失われつつある危機感がベースになって、物語が進んでいきます。

約40年前に書かれた本ではありますが、今もなお、子どもの想像力が豊かになることを私たちに訴えている作品です。

読書は子どもの想像力を豊かに育てます。

本の世界に入り込むことで、追体験ができるからです。

幸せな出来事だけでなく、辛い状況や悲しい気持ちの心にも思いをはせることができます。

私たちは、全てを体験しながら生活していくわけではありません。

 

極端なことを言うと、ほとんどの日本人は戦争を体験しないまま寿命を迎えることになるでしょう。

だからと言って、私は子どもに「戦争は自分とは関係ないもの」として考えてしまう大人にはなってほしくありません。

「自分とは関係がない」と思ってしまうと、友達の家族に不幸があっても自分には関係がない、泣いている友達を見ても「なんで泣いているの?」という子になってしまうと思いませんか?

人間は一人では生きていけません。

想像力が豊かになれば、社会性や創造性も豊かになり、大人になってからも仕事がスムーズに運んでいくと考えています。

 

小学生が読書をしない原因と環境

息子を読書好きにするにあたり考えたのですが、小学生が読書をしない原因と環境は主に以下の点にあると思います。

  1. 読書することを押し付ける
  2. 親が読んでほしいと思う本を指定する
  3. 子どもが読もうと思った本を否定する

1、読書することを押し付ける

読書しない子は、本を読む面白さを知らないだけなのかもしれません。

面白さを知らないこと好きではないことを強制させても、反発を招くことになります。

嫌々ながら本を読むとかえって活字嫌いになってしまう危険性もあります。

また、親自身が読書しないのに子どもに「本を読みなさい」と言っても、あまり説得力はありませんよね。

読書しない子に本好きになってもらうには、まずは親がリビングなどでリラックスして本を読む姿を子どもに見せてあげましょう。

そうすることで、「本を読む時間って楽しそうだな」と子ども自身も思えるはずです。

親の行動や言葉は、子どもにとって何より身近な教材なのですから。

2、親が読んでほしいと思う本を指定する

読書しない子どもには「読書は楽しい」と思ってもらう経験が必要です。

推薦図書や名作に触れるタイミングは、読書習慣が身についてからでも大丈夫です。

親が子どもに読む本を指定してしまうと、広がる世界も知識も限定されてしまいます。

「読書は楽しい」という経験をたくさん蓄えてもらうには、親の方からあれこれ読む本を指定せず、子どもの感性に任せてみる事が大事です。

子どもが自分の感性に従って選んだ本は、その子にとって読書が楽しいことを教えてくれるいい教材になることでしょう。

3、子どもが読もうと思った本を否定する

子どもが選んだ本を親が否定しないことも大事なポイントです。

なぜなら読書しない子どもは、まず活字に慣れることが最優先だからです!

どんなジャンルの本でも、まずは活字に慣れるためにどんどん読んでもらいましょう。

 

小学校の図書室のボランティアで、小学一年生が図書室で本を借りられるようにする説明会に参加をしたことがあります。

「まずは本を手に取ってもらいたい」が司書さんの思いなので(親も)、図書室で行われた説明会では「ここには迷路の本がありますよ~」などと説明をして行きました。

説明会の最後に一年生は初めて自分で本を1冊借りてみることをしたのですが、迷路の本を持っている子に対して「こんな本、早く読み終わっちゃうからダメ」と言う先生がいました。

年配のベテラン先生だったのですが・・・。

 

高度な本を読んでもらいたいのは理解できます。

親の方がその思いは強いです笑。

でも、高度な本を読むためには読書好きになってもらう方が早道です。

本好きになるきっかけを奪ってしまうのはやらない方が良いと考えています。

迷路でもいいじゃないですか。文字がたくさん書いてある迷路もあります。迷路の隣に置いてある絵本に興味を持つかもしれないじゃないですかと思う私です。

 

 子どもを読書好きにするための環境とは?

文部科学省の公式HPに「平成28年度 子供の読書活動の推進等に関する調査研究」が掲載されています。

この中のアンケート質問に「本を読むきっかけは?」と言う質問があり、以下のような回答があったそうです。

  • 家族が一緒に本を読むこと
  •  図書館・本屋に連れて行ってくれたりすること

このように答えた小学生は、全体の5 割以上でした。

 

小学生では本を読むきっかけとして、家族による影響や家庭環境の影響、または学校 による取組等の影響が特に大きいのではないかということがうかがえる。
(引用:文部科学省の「平成28年度子供の読書活動の推進等に関する調査研究」

子どもを読書好きにするには、やはり家庭の環境や影響が大きいのですね。

アンケートの結果を見ると残念ながら小学校だけでは読書習慣はつきません。

では、小学生を読書好きにするための環境作りはどうすれば良いのでしょうか?

 

私が息子を読書好きにするために大切にしたポイントは5つです。

  1. 家に興味を持ちそうな本がある状態にする
  2. 図書館に一緒に行って本を紹介する
  3. 調べる習慣を身につけさせる
  4. 親子の会話に豊かな語彙(ごい)を
  5. 一日10分の読書からスタート

 

1、家に興味を持ちそうな本がある状態にする

うちの子は読書を全くしない子でしたが、私自身は図書館や図書室に行って借りまくっていた小学生だったので理解ができませんでした。

でも、考えてみたら小さいに頃から母親に連れられて図書館に行くことが多かったんですよね。

対して私は、図書館がバス&電車が必要な場所にあったので、全然連れて行きませんでした。
小さい子と外で行動するのは疲れてしまいますので・・・。

その結果が、本を読まない子です汗。

そんな折、近所の公園に移動図書館が来ていることがわかりましたので、色々なジャンルの本を借りまくって子どもの勉強机の後ろの棚にドンっと置きました。

そうすると、読むんですよね。

 

最初は、サバイバルシリーズのような漫画系の本でしたが、徐々に文字だけの本も読むようになって行きました。

 

本好きになってもらうために、親が良いと思う本を先に買い揃えるのは、興味を持ってもらえなかった時に撃沈します。お金もかかります。

環境にもよりますが、図書館からいろんな本を借りまくって、まずはお子さんがどんな本を借りるのを見極めてみてはいかがでしょうか?

2、調べる習慣を身につけさせる

読書が苦手な子に、いきなり読書習慣を身につけさせようとするのは難しいことです。

嫌なことを押し付けられて活字嫌いになってしまっては、元も子もありません。

まずは、活字に慣れ、短文を読んでもらうことにしましょう。

そこでおすすめなのは、調べる習慣を身につけることです。

親子で会話している時や何か課題を解いている時に子どもが「これ、どういう意味だろう?」と疑問に思ったことは、なんでも調べてみるように促してみましょう。

 

私は以下の本を読んで感化されたので子どもにゲーム感覚で辞書を使わせてみました。

 

好きなページを開いて、読んだ文字を付箋に書いて貼って行くだけです。

50個付箋が貼れたら花丸をあげるだけです。

まだまだ花丸が効果をあげていた時期だったのでどんどん自分で辞書をひいていました。

辞書に付箋

 

でも、調べることができるのであれば別に辞書でなくても構いません。

今はインターネットで手軽に調べられる時代ですので、疑問に思ったことはIT機器を使ってすぐに調べられます。

普段使わせてもらえないPCやスマホで調べてもらえばテンションはあがること間違いなしです笑。

 

辞書が使えるようになったとはいえ「メンドクサイ」と言うこともあります。

そういう時には、「じゃあ、ママが調べるね。」と私自身が辞書を引いて一緒に読んでいました。

 

このように何か調べようと思ってインターネットの情報を見たり辞書や図鑑を開いたりすると、自然に活字を読みますよね。

そこからさらに興味がわいてくれば「もうちょっと読んでみたいな。」という気持ちになり、「これをもっと読みたい」と図書館や本屋さんに行く機会につながります。

ポイントは「なんで?」「どうして?」という子どもの疑問に、親が一から全て教えないことです。

「辞書で調べておしえて」と言ってみてはいかがでしょうか?

3、親子の会話に豊かな語彙(ごい)を

普段の親子の会話では、少し語彙力をアップさせた会話を意識してみましょう。

なぜなら語彙力を高めていけば、文章を読む際の「言葉の意味がわからないから読み飛ばす」癖が減っていくからです。

親子の会話や親同士の会話に語彙が豊かであればあるほど、子どもの耳に入る語彙も増えていきます。

ただ知らない言葉が出て来てもそのままスルーしてしまうのが子どもです。

 

会話の中で親がちょっと難しい言葉を使った時には「今の○○、意味わかる?わかるならおしえてくれる?」と聞いてみて下さい。

意外とスルーして聞いているものです笑。

わからないならその場で親が説明するもの良いですし、辞書やインターネットで調べる余裕がある時には、子ども自身に調べてもらいましょう。

このように子どもは生活をしていく中でわからない言葉を親に聞いて一緒に調べて少しずつ言葉の意味と使い方を習得・蓄積し、文章を読む時にはすんなりと読み進めていくのです。

とはいえ、表現を一つの言い方で済ませてしまう方が簡単ですし、会話に語彙を豊かにすることはなかなか難しいものです。

子どもを読書好きにさせる方法としては「急がば回れ」です。

遠回りに思えるかもしれませんが、読書好きになる近道と思って少しだけ意識してみてください。

4、図書館に一緒に行って本を紹介する

図書館に連れて行くだけでは、子どもは読書好きにはなりません。

図書館に行ったら、是非お子さんに対して本を紹介してみてください。

本を紹介する時のポイントは以下です。

  • 子どもが興味を持っている分野の本を紹介する
  • あくまで紹介するのみで読むように誘導しない

例えば、料理に興味を持ち始めてお子さんならば、レシピ本はもちろんのこと、食材のルーツや歴史を解説している子ども向けの本などを「こんな本があったよ」と紹介してみてはいかがでしょうか。

自動車に興味を持ち始めたお子さんの場合は、自動車メーカーの創業者の話が書かれた本なども良いですね。

 

「この本を読ませよう」ではなく、「こういう本もあるよ」と紹介程度にすると、子どもも自分で興味のある本を探せるようになります。

最初は、絵を楽しむ読書でもいいんです。

漫画系から始まってもいいんです。

 

子どもの自転車練習を兼ねて、今までは電車&バスでないと行けなかった図書館にたまに行くようになりました。

短時間であっても、色々と本を探してきています!

5、1日10分の読書からスタート

読書しない子にいきなり分厚い本を読書しなさいと言っても無理があります。

まずは、短時間で読める本をすすめてみましょう。

小学生に人気がある学研の「10分で読めるシリーズ」はいかがでしょうか。

 

1日10分間という短時間の読書タイムであっても毎日続けていくことで、活字に慣れていきます。

10分ならちょっとしたスキマ時間にも出来そうですよね。

時には、読み聞かせをするのも良いかもしれません。

親子でゆったりとした気持ちで、本を読んでみてください。

コツコツ続けていけば、きっと子どもは読書が身につくようになります。

 

息子が読書をする「前」と「後」をご説明します

今までお話したことをまとめてみました。

STEP.1
幼少期

絵本の読み聞かせはしていませんでした。

というか、やめてしまいました。

絵本に興味を持たなかったんですよね。

興味を持たなくても続けるべきだったのかもしれませんが、興味を持ち始めた時には、親が「メンドクサイ」でリビングでの読み聞かせはしませんでした。

その結果、寝室で寝る前に読み聞かせをしていたのですが、親の方が先に爆睡をしていまいまして・・・。

そんなことで結局、読み聞かせはやめてしまい、保育園でのみ読み聞かせをしてもらう生活でした。

「○○君はとっても絵本が好きなんですね。読んでいると、それ知ってる~とか反応が良いんですよ」と保育士さんに言われてたことがあります・・・。「たぶん、家で絵本を読み聞かせしてないせいです」とは言えませんでした・・・。

図書館も車か電車&バスで行かなければならず、一度も行ったことがありませんでした。

STEP.2
小学校低学年

私自身が小学生のころには学校の図書室で本を読み漁っていたので、息子も図書室と思いきや、全然本を借りて来ません。

読書習慣がない子が自主的に図書室には行きませんよね・・・。

ただ、低学年の頃は学校に行く前の学習として「国語の朝5分ドリル」をを朝食の前に読んでいたので、そのおかげなのか全国統一小学生テストなどの国語のテストの点数はよかったです。

でも、作文などの文章を書かせるとひどいものでした。

STEP.3
小学校中学年

担任の先生や学研の先生から「本を読む子は頭が良い」「漫画であっても読まないよりいいです」と聞いて、私が一念発起します。

近所の公園に移動図書館が来ていることを見つけましたので、2週間に一度、20冊ぐらいの本を様々なジャンルで借りて来て、リビングの勉強机の後ろにドンと置いておきました。

まずは、イラストたっぷりのかなり大きな字の本でや、サバイバルシリーズ中心でした。

そうすると、時間が空くと自主的に読むようになりました。

達成感を出すために、好きなゾロリシリーズやサバイバルシリーズを一覧表にして丸をつけさせてみました。

「他のゾロリも読みたい!」なりますし、親としてもダブって借りてこなくて済むのでおススメですよ。

漫画では、「はたらく細胞」シリーズを全巻シリーズ大人買いしてみました。

夏休みの読書感想文には「はたらく細胞」の小説版を選んでいたので、漫画→本にうまく誘導できたと思っております。

STEP.4
小学校高学年

中学年の頃に「はたらく細胞」にはまったので、人体系の図鑑や身体に関する本を置いておくと読むようになりました。

また、前作読んでしまったゾロリシリーズに変わる物は何かないかと、シリーズものをいくつかドンと置いて置いた中で、「面白かった」と言った作品の続きや、同じ作者の別の本を借りて来ると読むようになっていました。

 

たまに、本屋にも行って「これを読んでみたい」と言った本も買ってみました。

中学年の頃は、細かい字&分厚い本がイヤだったわけですが、図書館からドンと借りることを始めた結果、1年ほどで「ぼくらの七日間戦争」を読めるようになりました。

 

「ぼくらの七日間戦争」は分厚くて細かい字のですが、自主的に読みたいと言ってきたんですよね。

タイトルに惹かれて読みたいと思ったとのことで、本屋で買いましたが、一気に読んでいましたね^^

 

あと、「はたらく細胞」のノベライズのように人気アニメや人気漫画のノベライズもおすすめです。

鬼滅の刃のノベライズは、漫画を学校に持って行くことは禁止の中、堂々と持って行くこともできましたので優越感があったようです。

優越感で「本を読むのも悪くない」と少しは思ったはずです笑。

ゲームの話ばっかりしていた頃ですが、小説版でしか読めないオリジナルストーリーを知ることで、友達との会話の内容が広がっていたようです。

劇場版のノベライズを読んだ後は「映画は見に行かなくてもいい」とも言ってました。

 

 

本を読むことが当たり前になってきたので、作文の通信教育を受けることにしました。

通信教育の題材になっている内容は抜粋です。

でも、読書好きになっているので「最初から全部読みたい」と要望が出てくるようになりました。

最後に

本日は、読書習慣がないお子さんに対してどんな方法で読書をしてもらったら良いのかをうちの子どもの実体験をふまえてお話をさせていただきました。

漫画でもいいんです。

図鑑でもいいんです。

きっかけがあれば、読書をします。

中学受験をする、しないに関わらず、生きて行くためには国語力が必要です。

楽しんで国語力がつく「読書」をするように導いてあげてくださいね^^

 

あわせて読みたい記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です